友人から勧められて、「ミッドナイトスイワン」とどっちにしようか悩んだんですけどタイミングがこちらが良くて。
見てよかった。
新興宗教を扱った小説とかがすごく好きなのですが、あまり無いのも事実。
なかなか、特定の団体が思い起こされると大変なこともあるんでしょう。
そんな新興宗教を取り扱った作品。
色々気づかされる部分もあったり、単純に楽しめた部分もあったりと、いい映画だった。
子役から成長した芦田愛菜が2014年公開の「円卓 こっこ、ひと夏のイマジン」以来の実写映画主演を果たし、第157回芥川賞候補にもなった今村夏子の同名小説を映画化。大好きなお父さんとお母さんから愛情たっぷりに育てられたちひろだが、その両親は、病弱だった幼少期のちひろを治したという、あやしい宗教に深い信仰を抱いていた。中学3年になったちひろは、一目ぼれした新任の先生に、夜の公園で奇妙な儀式をする両親を見られてしまう。そして、そんな彼女の心を大きく揺さぶる事件が起き、ちひろは家族とともに過ごす自分の世界を疑いはじめる。監督は、「さよなら渓谷」「日日是好日」の大森立嗣。
引用:映画.com
観終わって、まず「すごいところで終わるな」って点にびっくりした。
冒頭の病弱だったちひろが(僕からみたら)怪しい水で体を拭いただけで治ってしまうシーン。
そのシーンからして正直感動的でいいシーンだった。
「でも、そんなのただ清潔にした効果でしょう。普通の水道水でも同じだったでしょう」と冷静に考えてしまう自分がいるものの、それは他人事だからそう思えるんだろうな、ということまでは分かる。
もしも自分だったら、と考えるとゾッとする。
そうして、怪しい宗教にハマってしまったちひろの両親。
そんな家庭で育ったちひろはそれを当然のものとして受け入れている。
この温度感がとても見事。
姉のまーちゃんはその宗教を信じていないんだけど、教団で禁止されているコーヒーをまーちゃんと飲んでいたりするシーンは姉として目を覚ませる目的もあったんでしょう、人間関係のずれや家族愛の優しさが表現されたすごくいいシーンだった。
目を覚ませるアイテムとしてコーヒーを持ってきたのもとても洒落が効いてていいですね。
禁止されていることでも、親に隠れてしてしまう子供らしい一面なんかが見えてとても”普通”の子に見える。
だんだんと自分の信じているものが周りからどう見られているのか気づいていってしまうちひろ。
彼女の心情を思うと胸が苦しくなるし、人を救うための宗教が人を苦しめていることの、矛盾を感じる。
両親と3人で星を見るラストシーン。
父親は本当に3人で星が見たかっただけなハズはない。
きっと、高校進学を期に「おじさんの家に行け=宗教から離れていい」ということなんだと思う。
もしかしたら、それが今生の別れになるかもしれない。そう思ってしまったからこそ、父親は最後に3人で流れ星が見たかったんだろう。
このラストシーンのあと、どちらから話だして、どのような結果になるのだろう。
どのような結果を見せても、それが正解か不正解か、という話になってしまう。
それならば、結果を見せない、というのも素晴らしい切り取り方なんだろう。