東野圭吾原作の映画が見たくて本作を。
原作も未読なので単純にミステリーとして楽しみ。
東野圭吾のベストセラー小説「マスカレード」シリーズの第1作「マスカレード・ホテル」を映画化し、木村拓哉が初の刑事役に挑んだミステリードラマ。都内で3件の殺人事件が発生した。現場にはいずれも不可解な数字の羅列が残されていたことから、連続殺人事件として捜査が開始される。警視庁捜査一課のエリート刑事・新田浩介は、その数字が次の犯行場所を予告していること、そしてホテル・コルテシア東京が4件目の犯行場所になることを突き止める。犯人を見つけるためホテルのフロントクラークに成りすまして潜入捜査に乗り出した新田は、教育係である優秀なフロントクラーク・山岸尚美と衝突を繰り返しながら、事件の真相に近づいていく。ヒロインとなるホテルマンの尚美役に長澤まさみ。「HERO」シリーズの鈴木雅之がメガホンをとり、「ライアーゲーム」シリーズの岡田道尚が脚本を担当。
引用:映画.com
”何をやってもキムタク”と色々言われますが、あんまりキムタクの演技って見たこと無いかも。
”何をやっても〇〇”というのは基本的には悪口なんでしょうけど、それってそんなに悪いことかしらん。
逆にキムタクっぽい役が欲しいのに、それを他の人がキムタクっぽく演じてる方がよっぽど寒いと思うんですよね。
本作「マスカレード・ホテル」でのキムタク演じる新田はまさしくキムタクで、もしも他の人が演じていたらここまで豪華な映画にはならなかったんじゃなかろうか。
ミステリーかと思ったんですけど、どちらかと言えばお仕事映画の側面の方が大きい。
警察とホテルマン(でいいのかな?)
潜入捜査のためにホテルの受付を演じる新田。
フィクションとして、新田はもちろんそれを嫌がり最初全然演じられないわけだけど、刑事としてはバレちゃいけないってのはわかっているんだからもうちょっと努力しないとダメなんだよね。
頑張ろうとするけどうまく出来ないっていうのが正しい姿。
でも、キムタクがキムタクであるがゆえにちゃんとやろうとしたらちゃんと出来なきゃいけない、という枷がちょっと邪魔をしてる。
そしてこれ、原作は連作短編集なのかな?
予告連続殺人という大きな謎を追いつつ、ホテルにくる客にまつわる小さな謎をいくつか解決していく新田。それがなんとなく映画を細切れな印象にしていて勿体無い。
その過程を通じて少しづつホテルマンとして目覚めていき、長澤まさみ演じる山岸と少しづつ心を通わせていく割とベタなバディムービーの側面も。
全くその要素が無い、とは言わないけど変に恋愛を絡めなかったのは潔くて良き。