「万引き家族」ですごかった安藤サクラのすごさを見ようと思って。
やっぱり、すごいな。
安藤サクラはすごかったし、話もとてもよかった。
笑えるシーンも多くてよかった。
松田優作の出身地・山口県で開催されている周南映画祭で、2012年に新設された脚本賞「松田優作賞」第1回グランプリを受賞した足立紳の脚本を、「イン・ザ・ヒーロー」の武正晴監督のメガホンで映画化。不器用でどん底の生活を送っていた女性が、ボクシングを通して変化していく姿を描いた。実家でひきこもり生活を送る32歳の一子は、離婚して出戻ってきた妹とケンカしてしまい、やけになって一人暮らしを始める。100円ショップで深夜勤務の職にありついた一子は、その帰り道に通るボクシングジムで寡黙に練習を続ける中年ボクサーの狩野と出会い、恋をする。しかし幸せも長くは続かず、そんな日々の中で一子は自らもボクシングを始める。14年・第27回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門で作品賞を受賞。米アカデミー賞の外国語映画賞日本代表作品に選出されるなど高い評価を受け、第39回日本アカデミー賞では最優秀主演女優賞、最優秀脚本賞を受賞。
引用:映画.com
ストーリーとしては、ダメだった主人公がボクシングを通じて立ち直っていくという、スポ根的なもの。
それを登場人物を全員クズにしただけ。
ボクシングを始めた頃のふにゃふにゃしたパンチのダサさとか二重アゴ感とか、バイトの休憩中にシャドウボクシングしてるシーンとかもう最高。
あの、できない感じすごい。
安藤サクラが本当にボクシングできない人なんだとしたらあそこまで急激にできるようになるのもすごいし、もともとできる人だったらあんなにできない演技なんてできるものなのか。とても器用。
でも、演技のすごさとしては起用な部分ではなくて、やっぱり表情とか喋り方とか立ち振る舞い、そういう人間性の見せ方がとてつもない。
カメラワークや演出は、わざとらしすぎる点が多くて残念。
コンビニ店内でシャドウボクシングやっちゃうシーンなんかはやりすぎだし、特に試合のシーンなんかは途中まですごく感動的なのに、最後のスローで失笑。もったいない。
あと、BGMの選び方よ。
クリープハイプの主題歌もどっちかって言うと好きな曲だけど、映画とあってるとはとても思えない。
でも、笑えるシーンの見せ方はうまかった。
演出がギャグマンガ的なんよね。
ボクシングを始めたきっかけは、狩野に憧れてというのもありつつ、自分の身くらいは守りたいという、気持ちや、痛みに向き合いたいって気持ちもあったんだろうなと思う。
それだと、狩野に捨てられた後もしっかりと続けた気持ちもわかる。
一子の人生が前に進んでいくといいな。
安藤サクラという素晴らしい役者を武器にして、それをできる限り魅力的に使おうとがんばった作品。
役者によっても映画は変わる。
あと、ジムで一子にボクシング教えた人、あの人もすごくない?
松浦慎一郎というのか。
セコンドであの人の声が聞こえる度にグッときた。