前田敦子別に好きじゃ無いし、嫌いになるほど知ってるわけでも無い。ようはよく知らない。
そんな立ち位置で見ました。
監督の山下敦弘はきっと好き。そんな立ち位置。
昨日の「ルーム」がきつかったので、ポップなのが見たいと思って「もらとりあむタマ子」。
東京の大学を卒業したものの、甲府の実家に戻ってきて、無気力な日々を送るタマ子、23歳。現在、無職。家事を手伝うこともなく、就職活動をすることもなく、ただ食べて、寝て、マンガを読む生活を送っている。テレビを見れば「ダメだな、日本は」とか「クソ暑いのに野球なんてよくやるよ」とか悪態をつき、近所の中学生には「あの人、友だちいないから…」と同情される、逆ギレばかりのぐうたら娘。「就職活動してるのか?」という父の言葉に「その時が来たら動く。少なくとも今ではない!」と威勢がいいのか悪いのかわからない啖呵を切るが、秋から冬、そして春から夏へと季節が移りゆく中、タマ子の気持ちにも少しずつ変化が現れていく。そんな矢先、父に再婚話が持ち上がり、彼女の心は激しく揺れる。モラトリアムな毎日を過ごすタマ子が、ゆっくりと新しい1歩を踏み出す四季の物語。
引用:(C)2013『もらとりあむタマ子』製作委員会
タマ子は僕だ。性別は違うものの僕だ。
この感覚、「人間失格」だ。ものすごいポップな「人間失格」だ。
同じ山下敦弘監督作品の「リンダリンダリンダ」でもそうだったけど、映画的な大きなドラマは起きない。
山下監督ってそういう感じなのかな。でも、「山田孝之のカンヌ映画祭」は結構派手な感じだったけど、どうなんだろう。
タマ子的には、夏に父親に再婚の匂いがしてくるあたりはすごい大事件なんでしょうね。
そして、父親からは「家を出ろ」と。
ここから物語が動き出すのか?ってところでエンドロール。
あっさりしていて、とても心地よい。星野源のエンディング曲もよかった。
アイドル映画では無い。
それでも、それだからこそ、アイドルとしての前田敦子を知っていたらまた別の楽しみができたんじゃ無いかと思う。いい意味でブスだ。かわいいブスだ。
好きだ。