朝井リョウ「桐島、部活やめるってよ」
友達からDVDを借りて映画を先に見た。
映画がすごいよかったので原作も読んでみようと思ったのだ。
そして、面白かった。原作も面白かった。
映画も映画ですごいよかったんだと再確認。
あらすじ
田舎の県立高校。バレー部の頼れるキャプテン・桐島が、理由も告げずに突然部活をやめた。そこから、周囲の高校生たちの学校生活に小さな波紋が広がっていく。バレー部の補欠・風助、ブラスバンド部・亜矢、映画部・涼也、ソフト部・実果、野球部ユーレイ部員・宏樹。部活も校内での立場も全く違う5人それぞれに起こった変化とは…?
瑞々しい筆致で描かれる、17歳のリアルな青春群像。第22回小説すばる新人賞受賞作。
引用:楽天ブックス
朝井リョウ 集英社 2012年04月
売り上げランキング :
ネタバレありの感想
映画「桐島、部活やめるってよ」は17歳の僕らが感じていた、世の中のよくわからなさがすごくうまく表現されていたけど、小説「桐島、部活やめるってよ」は17歳の僕らが感じていた、世の中が見え透いてきた感覚がすごくうまく表現されてる。
映画で、桐島がなぜ部活を辞めるのかがよくわからないままですが、原作では描かれてます。
それが本当の理由かどうかはわからないんだけど、その周りの人間が勝手に憶測して、それを真実として受け入れてしまう感覚がとてもあの時代の感覚だな。と。
僕たちは大人になるにつれ、どうやっても「分からない」事があるって事が分かってくる。
「分からない」事にも納得出来てしまって、それがいい事なのか、悪い事なのか。
そしてデビュー作という事ですが、勢いもあるのに読みやすくて文体とか好きです。
他のも読みたい。
2017年 年間ベスト
- 村田沙耶香「殺人出産」
- 辻村深月「ぼくのメジャースプーン」
- ルイス・サッカー「穴」
- 梓崎優「叫びと祈り」
- 舞城王太郎「煙か土か食い物」
- 舞城王太郎「好き好き大好き超愛してる。」
- 柾木政宗「N0推理、NO探偵?」
- 城平京「虚構推理」
- 辻村深月「名前探しの放課後」
- 三島由紀夫「命売ります」
- 森博嗣「すべてがFになる」
- 米澤穂信「満願」
- 豊島ミホ「底辺女子高生」
- 江戸川乱歩「江戸川乱歩名作選」
- 太宰治「人間失格」
- 辻村深月「子どもたちは夜と遊ぶ」
- 深水黎一郎「五声のリチェルカーレ」
- 麻耶雄嵩「貴族探偵」
- 朝井リョウ「桐島、部活やめるってよ」
- 喜国雅彦「本棚探偵の生還」
- 森博嗣「冷たい密室と博士たち」
- 西澤保彦「殺意の集う夜」
- 野村美月「文学少女と死にたがりの道化」
- 森絵都「宇宙のみなしご」
- 湊かなえ「山女日記」
- 霧舎巧「名探偵はもういない」
- 泡坂妻夫「湖底のまつり」
- 降田天「女王はかえらない」
- 森絵都「気分上々」
- 辻村深月「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」
- 野村美月「文学少女と飢え渇く幽霊」
- 辻村深月「光待つ場所へ」
- エドガー・アラン・ポー「黒猫」
- 歌野晶午「そして名探偵は生まれた」
- 法条遥「忘却のレーテ」
- 折原一「グランドマンション」
- 辻村深月「ロードムービー」
- 瀬尾まいこ「強運の持ち主」
- 志駕晃「スマホを落としただけなのに」
- 桐山徹也「愚者のスプーンは曲がる」
- 峰月皓「七人の王国」
- 湊かなえ「母性」
- 飯田譲治 梓河人「盗作」
- 伊坂幸太郎「残り全部バケーション」
- 折原一「遭難者」
- 折原一「螺旋館の殺人」
- 芦沢央「罪の余白」
- 井上夢人「魔法使いの弟子たち」
- ジェフリー アーチャー「百万ドルをとり返せ!」
- 伊坂幸太郎「首折り男のための協奏曲」
- 竹吉優輔「襲名犯」
- 湊かなえ「境遇」
- 長谷川夕「僕は君を殺せない」
- 早坂吝「〇〇〇〇〇〇〇〇殺人事件」
- 蘇部健一「六枚のとんかつ」