伊坂幸太郎が苦手な人がいるのはわかります。クサイもんね。
僕は「オーデュボンの祈り」読んだ時にすごい衝撃を受けてしまったんですよ。
で、それ以降は無条件で好き。と思ってしまっています。
とは言うものの、最近は文庫になったからすぐ買う!ってほどの熱は冷めてきてはいるんだけど。
それは、熱というよりは読みたい本が、積ん読が溜まりすぎているせいなのかもしれないけど。
首折り男は首を折り、黒澤は物を盗み、小説家は物語を紡ぎ、あなたはこの本を貪り読む。胸元えぐる豪速球から消える魔球まで、出し惜しみなく投じられた「ネタ」の数々! 「首折り男」に驚嘆し、「恋」に惑って「怪談」に震え「合コン」では泣き笑い。黒澤を「悪意」が襲い、「クワガタ」は覗き見され、父は子のため「復讐者」になる。技巧と趣向が奇跡的に融合した七つの物語を収める、贅沢すぎる連作集。
引用:楽天ブックス
・首折り男の周辺
・濡れ衣の話
・僕の船
・人間らしく
・月曜日から逃げろ
・相談役の話
・合コンの話
全7編の短編集になります。
正直な感想としては、これまで読んだ伊坂幸太郎の中では一番好きじゃない1冊ですね。
そもそも、伊坂幸太郎の良さってくだらない無駄話がオシャレに見える感じや、とりとめない無駄話が実は伏線になっていたりすることだと思う。
そしてその手法が上手く活かされるのは長編のほうが向いているのでは、と思ってまして、伊坂幸太郎の短編集(連作短編集含む)はどれもそんなに好きじゃない。それこそ死神の精度もそんなに好きじゃない。
この1冊は、それぞれ別々の短編として発表されたものが、なんとなく繋がっているように見えたので1冊にまとめてみました。
というものなので、それぞれのつながりも薄く、中途半端なイメージ。
もっとまるっきり別の話、別世界の話の寄せ集めであればもうちょっと違うイメージになったと思う。
とは言うものの、「合コンの話」はすごい好きです。
こういうストーリーテリングはさすが。
もしなんとなく伊坂幸太郎を避けている人は「重力ピエロ」か「ゴールデンスランバー」あたりを読んでほしいです。
僕も再読しよう。そうしよう。