辻村深月「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」
他の講談社の辻村深月作品とはきっと世界線の違う1冊「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」。
いつものように単純にミステリーとは言えないけど、それでもホワイダニットものとしていつもよりはミステリーしてる。
あらすじ
地元を飛び出した娘と、残った娘。幼馴染みの二人の人生はもう交わることなどないと思っていた。あの事件が起こるまでは。チエミが母親を殺し、失踪してから半年。みずほの脳裏に浮かんだのはチエミと交わした幼い約束。彼女が逃げ続ける理由が明らかになるとき、全ての娘は救われる。著者の新たな代表作。
引用:楽天ブックス
このあらすじの「全ての娘は救われる。」というのを読み終わった時にどう思うか。色々な人に聞いてみたい。
辻村 深月 講談社 2012年04月
売り上げランキング :
感想
うまい。構成うまい。
うまいと言っても、すごくベタな構成なんだけど。
1章は主人公の1人である「みずほ」が母親を殺した「チエミ」を探すために、昔の友人や恩師などを尋ねて回りながら、地方と都市の格差、女性同士の友情と確執、母と娘の不健全な関係なんかを描きながら「みずほ」が「チエミ」を探しているのがただ「親友」だから、だけじゃないとわかってくる。
ここら辺の描写が男の僕にはちょっと読んでいて、辛い。
女性同士ってこんな感じなの?
そこまで深い友達同士じゃなくてもこんなに本音でぶつかり合うの。
正直ちょっとうらやましい。
2章は「チエミ」からの視点でいわゆる謎解きの章。
「チエミ」が何故母親を殺したのか。何故逃げているのか。
ありがちな構成なんだけど、そこをすごくうまく使ってる。
そして、タイトルのつけ方見事だ。
タイトルを「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」にしたことによってこの物語が救済の物語になったんだと思う。
名前やタイトルの名付け方がとにかくうまいよね。辻村深月。
やっぱり辻村深月大好きだな。
2017年 年間ベスト
- 村田沙耶香「殺人出産」
- 辻村深月「ぼくのメジャースプーン」
- ルイス・サッカー「穴」
- 梓崎優「叫びと祈り」
- 舞城王太郎「煙か土か食い物」
- 舞城王太郎「好き好き大好き超愛してる。」
- 柾木政宗「N0推理、NO探偵?」
- 城平京「虚構推理」
- 辻村深月「名前探しの放課後」
- 三島由紀夫「命売ります」
- 森博嗣「すべてがFになる」
- 米澤穂信「満願」
- 豊島ミホ「底辺女子高生」
- 江戸川乱歩「江戸川乱歩名作選」
- 太宰治「人間失格」
- 辻村深月「子どもたちは夜と遊ぶ」
- 深水黎一郎「五声のリチェルカーレ」
- 麻耶雄嵩「貴族探偵」
- 朝井リョウ「桐島、部活やめるってよ」
- 喜国雅彦「本棚探偵の生還」
- 森博嗣「冷たい密室と博士たち」
- 西澤保彦「殺意の集う夜」
- 野村美月「文学少女と死にたがりの道化」
- 森絵都「宇宙のみなしご」
- 湊かなえ「山女日記」
- 霧舎巧「名探偵はもういない」
- 泡坂妻夫「湖底のまつり」
- 降田天「女王はかえらない」
- 森絵都「気分上々」
- 辻村深月「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」
- 野村美月「文学少女と飢え渇く幽霊」
- 辻村深月「光待つ場所へ」
- エドガー・アラン・ポー「黒猫」
- 歌野晶午「そして名探偵は生まれた」
- 法条遥「忘却のレーテ」
- 折原一「グランドマンション」
- 辻村深月「ロードムービー」
- 瀬尾まいこ「強運の持ち主」
- 志駕晃「スマホを落としただけなのに」
- 桐山徹也「愚者のスプーンは曲がる」
- 峰月皓「七人の王国」
- 湊かなえ「母性」
- 飯田譲治 梓河人「盗作」
- 伊坂幸太郎「残り全部バケーション」
- 折原一「遭難者」
- 折原一「螺旋館の殺人」
- 芦沢央「罪の余白」
- 井上夢人「魔法使いの弟子たち」
- ジェフリー アーチャー「百万ドルをとり返せ!」
- 伊坂幸太郎「首折り男のための協奏曲」
- 竹吉優輔「襲名犯」
- 湊かなえ「境遇」
- 長谷川夕「僕は君を殺せない」
- 早坂吝「〇〇〇〇〇〇〇〇殺人事件」
- 蘇部健一「六枚のとんかつ」