第30回メフィスト賞受賞作。
クローズドサークルのミステリー×デスゲーム。
米澤穂信「インシテミル」のような、あれ。
こういう(あくまで褒め言葉として)バカバカしい舞台は大好き。
夏の館と冬の館に強制的に集められた男女に「主催者」は命じる。「今から起きる殺人事件の犯人を当てよ」。被害者は彼らの中から選ばれていき、しかも、もう一つの館より早く犯人を当てなければならない。不正解の代償は館に残る全員の「死」-。矢野龍王、待望の文庫初登場!第三十回メフィスト賞受賞作品。
引用:楽天ブックス
夏と冬、2つの館に集められた男女。
それぞれで起きる殺人事件を両方とも解き、見事正解した館の生存者のみ助かるという舞台。
こんな舞台に投げ込まれたにしては落ち着きすぎで現実感の無い登場人物達。
ですが、こういうのはこういうのでいいんですよね。
アルマジロとセイウチの銅像から、冬の館に犯人が2人いる、というところまではまだいいけど、そこから、立石と尾花の2人だ、と決めていくロジックはさすがに適当すぎる。というよりも、蘇我が尾花を殺すまで痛めつけている間も何も救わなかった立石が尾花と仲間ではなかった、と考える方が自然だろう。
冬の館での、「全員にアリバイがある」というのが、立石と尾花のコンビだった、とかがあればそこからロジックは組み立てられたのにもったいない。
犯人役は1人生きていれば犯行は進められるのだから、途中何か不慮の事故で死んでいたと考える方が自然。
そして、何より駒形や他夏の館の面々が冬の館の証言をあまり疑っていないのも違和感。
館同士の戦いであれば、そこらへんの心理戦を描かないとダメでしょう。
まぁ、デスゲームものですからね。
これくらいガバガバ設定の方が楽しいのかもしれません。