ご多分に漏れず僕も「フリースタイル・ダンジョン」で漢 a.k.a. GAMIさんのことを知った。
つまりはにわか。
ヒップホップの教養もなければ、ヒップホップを多く聞いてきたわけでもない。
そんな僕でも「フリースタイル・ダンジョン」はとても面白く感じるし、初代モンスターである漢 a.k.a. GAMIさんにもガツンと殴られた(比喩)。
タイムリーだしってことで友達が貸してくれた。
新宿スタイルはリアルしか歌わねえーマイク1本で頂点を競う純粋なるヒップホップの精神と、それを裏切るシーンの凶暴で陰惨なる現実。ビーフや騙し合いが渦巻く世界で、ラッパーは何を夢見るのか?シーンを牽引するカリスマによる自伝的「ヒップホップ哲学」にして、日本語ラップ・ブームの中で絶大な支持を集めた名著を、文庫化にあたり大幅増補。ファン必携の決定版!
引用:楽天ブックス
本書「ヒップホップ・ドリーム」は漢さんの自叙伝であり、漢さんの子供のころから、現代に繋がる部分まで口語体で書かれている。
そう、めちゃめちゃ口語体なんである。
これ、もしかしてだけど、漢さんが話したものを文字起こししたんじゃないかな?
って思うくらいの口語体。
「フリースタイル・ダンジョン」での漢さんのラップとか思い出してみるともともと、話しているような言葉使いが得意なラッパーではありそうだけど、それにしたってあまりに話し言葉すぎる。
普段歌詞を書いている人とはちょっと思えないくらい。
そういった文体のせいで、序盤は少し目滑りしてしまった。
中盤から(僕も漢さんも)慣れてきたのかだんだんとすんなりと読めるように。
内容としてはいい意味でラッパーらしいかっこつけた自叙伝。
小市民な僕なんかはこんな悪ぶったエピソードを自信満々に語ることなんて絶対にできない。
人間としての器の大きさというよりは形、入れているものが違うんだろうな。
チョコレートを輸入(笑)する話なんか生々しく、スリリングで、でも漢さんの飄々とした感じで楽しい。
しかし、こんな明け透けに書いていたらそりゃ、ねぇ・・・
本も後半になると、だんだんと不穏というか、漢さんのイライラが見えてくる。
DABOとのビーフなんかもあるが、メインはLIBRAに対する告発。
LIBRAとのことを一番書きたかったんだろうな。
文庫版では、LIBRAとのいざこざ、「フリースタイル・ダンジョン」での晋平太とのバトルについてなど、その後のことも書かれていて良かった。