「陽気なギャングは三つ数えろ」が未読だったので読みたくなって、第1作目の本書から。
とても伊坂幸太郎らしくて良き。
改めて読んで見ると伊坂幸太郎の中で、かなり好きな作品だな。
嘘を見抜く名人、天才スリ、演説の達人、精確な体内時計を持つ女。この四人の天才たちは百発百中の銀行強盗だった…はずが、思わぬ誤算が。せっかくの「売上」を、逃走中に、あろうことか同じく逃走中の現金輸送車襲撃犯に横取りされたのだ!奪還に動くや、仲間の息子に不穏な影が迫り、そして死体も出現。映画化で話題のハイテンポな都会派サスペンス。
引用:楽天ブックス
他人の嘘を見抜くことができる、成瀬。
スリの名人、久遠。
性格な体内時計と卓越した運転技術を持つ雪子。
そして、ただうるさいだけの響野。
の4人組の銀行強盗団。
他の3人と違って、響野のは能力と言えるものではないし、ここまで口が軽い人間をメンバーにしていることに違和感があってもおかしくないんだけど、響野を中心にこの4人が回っている感じがとても心地よくて”なんかいい”。
そう、伊坂幸太郎さんの作品はいつも”なんかいい”。
御都合主義すぎる部分があったり、現実感が薄かったり、キャラが軽すぎたり、色々とツッコミどころはあるんだけど、それもこれも全部せっかくのフィクションということで読者を楽しませるためにやっているのがすごくよくわかる。
登場人物たちの会話は、ほとんどが無駄話。
もちろん、それが伏線となって機能することもありますが、それでもほとんどは無駄話。
でも、その無駄話こそが伊坂幸太郎さんの作品の一番の魅力なんだと思う。
それは、ミステリーなんて読む時間こそが無駄な時間でありつつ、無駄な時間を過ごす贅沢さが、人生を潤していくということなんだろうな、と思えてくる。
そしてそんな無駄話の集大成として、響野と言うキャラクターがいる。
響野だけでなく、他の3人や、周りのタダシ、慎一、祥子さんなんかもとても良い。
祥子さんと響野の関係性なんて憧れの夫婦像の一つだ。
本書「陽気なギャングが地球を回す」での事件の中心となったせいもあるけど、個人的には雪子さんが好き。
ともすればクールすぎる登場人物たちの中で、”息子のため”という人間らしさ溢れる行動はやっぱり魅力的に映るし、何よりも自分の起こした事件のことを自虐的に語れるのは、仲間を本当に信頼しているからなんだろう。
もちろん、雪子の本来の図太さみたないものを大きくあるんでしょうけど。
そんなところが素敵だ。