辻村深月は手放しで好き、と言える作家の1人。
本書「凍りのくじら」をベストにあげる人は多いんじゃなかろうか。
「ドラえもん」というキャッチーなアイテムを軸に辻村深月らしい重さや人間の汚さ、理不尽さを描きつつ、後半の畳み掛けも気持ち良い名作。
藤子・F・不二雄を「先生」と呼び、その作品を愛する父が失踪して5年。高校生の理帆子は、夏の図書館で「写真を撮らせてほしい」と言う1人の青年に出会う。戸惑いつつも、他とは違う内面を見せていく理帆子。そして同じ頃に始まった不思議な警告。皆が愛する素敵な“道具”が私たちを照らすときーー。(講談社文庫)
辻村ワールド、最高傑作登場
高校2年、芦沢理帆子ーー。「家に帰れば、本が読めるから」誰と話しても、本気で楽しいと思えたことがなかった。あの光と出会うまでは。「この物語は辻村さんの小説の中でも特別な感じがする。」–瀬名秀明<「解説」より抜粋>
藤子・F・不二雄を「先生」と呼び、その作品を愛する父が失踪して5年。高校生の理帆子は、夏の図書館で「写真を撮らせてほしい」と言う1人の青年に出会う。戸惑いつつも、他とは違う内面を見せていく理帆子。そして同じ頃に始まった不思議な警告。皆が愛する素敵な“道具”が私たちを照らすときーー。
引用:楽天ブックス
主人公は理帆子という女子高生。
理帆子は傲慢で冷めていて、クラスメイトや他校の友人に対しても大きく距離をとっている。
一般文芸の主人公としては傲慢すぎるとも思える。
理帆子自身もそんな自分を「スコシ・不在」と評価し、タイトルの「凍りのくじら」とは理帆子のことと思われる。
そんな理帆子に共感など出来ないんだけど、それでも本書を楽しく読み進められるのは、理帆子が好きという「ドラえもん」というアイテムのおかげ。
そもそも嫌いな人なんかいない「ドラえもん」だけど、そんな「ドラえもん」を堂々と”好きだ”と宣言できる人が本当に嫌なやつなわけがない、という信頼や読者自身の懐かしさを刺激して「ドラえもん」の力を堂々と借りて楽しく読ませてくれる。
するとどんどんと物語に引き込まれていく。
フィクション的だけどとても魅力的な別所が出てきて、理帆子を囲っている氷が少しづつ溶けいくように見える。
ここまでだと、別所と理帆子の恋愛小説になるのかと思いきや、いくやや多恵というキャラクターが出てくると、物語はだんだんと家族愛の方へ動いていく。
理帆子の元彼である若尾の行動も怪しくなり、不穏な空気が充満していく。
この緩急がとても見事。
読者を不安な気持ちにさせる。
別所が実は理帆子の父親だという落ち。
別所が”好き”と言っていた女の子が理帆子に似ているだとか、伏線というかヒントはしっかりと。
そしていくやが喋れないのではなく、別所の言いつけを守って喋らなかったという真実。
それは暗い海の底や、遥か空の彼方の宇宙を照らす必要があるからだと。そこにいる人々を照らし、息が出来るようにする。それを見た人間に、生きていくための居場所を与える。そして、その光を私は浴びたことがある。誰も信じないかもしれないが、もう何年も前、私はそれに照らしてもらったことがある。同じ光を世界に届けたいから、私は写真を撮っている。
冒頭と最後に書かれたこの文章。
なんて美しい心だ。
「スコシ・不在」だった理帆子のセリフとは思えない。
大人になるというのはこういうことなんでしょう。
そしてそれは誰にでもチャンスがあると思わせてくれる希望に満ちた小説。