北山猛邦いいですね。
やっぱりいいですね。
「先生、大事なものが盗まれました」や「私たちが星座を盗んだ理由」がとても好みで追っていこうと思っている作家さん。
本書「猫柳十一弦の後悔 不可能犯罪定数」は割とラノベ寄りというかキャラクター小説的なミステリでしたが、何より探偵・猫柳十一弦が素晴らしく魅力的。
大学の探偵助手学部に通う君橋と月々は、志望のゼミに落ち、悪ふざけで出した第3希望の猫柳ゼミ行きが決定してしまう。指導教官は、功績不明かつ頼りなさげな女探偵・猫柳十一弦(25歳)。ショックを受ける二人だったが、名門ゼミとの合同合宿が決まり、勇んで向かった孤島で、本物の殺人事件に遭遇する!
引用:楽天ブックス
よくメタ的に言われる「名探偵の条件=事件に遭遇すること」というのがあり、名探偵こそが事件を起こしている。というような考えがあったりしますが、「犯罪を未然に防ぐ探偵」というのはギャグ的に扱われることが多く、最近だと「探偵が早すぎる」みたいな作品もあったけど、やはり事件が起きないというのは小説になり辛いのはそりゃそうだ。
本書では最初に2人の死者を出してしまうが、その後は探偵・猫柳の活躍によって犠牲者を出さないよう奮闘する様は、なかなか他の探偵には無い立ち振る舞いでとてもかっこよく魅力的に見える。
探偵助手学部のゼミ合宿で孤島へ行くという、これぞ!というシチュエーション。
さらっとこんな設定を用意しているけど、これかなり素晴らしい発明ですよね。
癖のあるキャラクターを集めやすいし、孤島へ行く理由もとても自然。
そして、世界観はほどよく不自然、というフィクションならではの世界観で、この舞台設定だけで心掴まれた。
最初に被害者となるのは千年館と緒方の2人。
さすがの名探偵の猫柳と言えども、この2つの殺人は防ぐことはできなかったが、その後に被害者となるはずだったメンバーは誰も死者は出していないのは、さすがだし、被害者が「2人だけ」というようなセリフに「2人も」と詰め寄る姿なんかは、普段、派手な事件が好きな僕なんかには眩しくて目をそらしたくなるような探偵。
異様な殺人現場であり、見立てが施されているのはすぐにわかるものの、まさか「単位」の見立てだとは。
そりゃ思いつかないよ。
でも、タイトルにわざわざ「不可能犯罪定数」と付けてるので、そこから気づけてもいいんだけどね。
とかなんとか言いますが、何よりもいいのは、猫柳のクンクンへの気持ち。
ラストシーンの探偵・猫柳と助手・クンクンの会話は萌える。
良き良き。