翻訳ものとしては、近年では圧倒的に売れてますよね。
本屋でもずうっと平積み。
宣伝文句が「クリスティのオマージュ」というもので、もう音楽界で言ったら「ビートルズ」みたいなもんだろう、と思って上巻を読み始めたら、確かに!という感じのクラシカルなミステリが展開されていた、
ほとんどのミステリがそうでしょうけど、この本もネタバレには気をつけて読んでください。
現代ミステリの最高峰が贈る、すべてのミステリファンへの最高のプレゼント!
1955年7月、パイ屋敷の家政婦の葬儀がしめやかにおこなわれた。鍵のかかった屋敷の階段の下で倒れていた彼女は、掃除機のコードに足を引っかけたのか、あるいは……。その死は小さな村の人々へ徐々に波紋を広げていく。燃やされた肖像画、消えた毒薬、謎の訪問者、そして第二の死。病を抱えた名探偵アティカス・ピュントの推理はーー。現代ミステリのトップ・ランナーによる、巨匠クリスティへの愛に満ちた完璧なオマージュ作品!
引用:楽天ブックス
「上巻を読んだら下巻をすぐに読みたくなる」という感想を時々みましたが、僕としては全然そんなことなかった。
上巻はとにかくクラシカルに、作中作であるアラン・コンウェル作の「カササギ殺人事件」が展開され、下巻からはその「カササギ殺人事件」の作者である、アラン・コンウェルの死から始まる、編集者スーザン視点のミステリ。
上巻の「カササギ殺人事件」はとにかくクラシカルなミステリでよくできている。
探偵「アティカス・ピュント」のシリーズの最新作ということになっているんだけど、それが実際にあるものなんじゃないか、って思ってしまうくらいの完成度。
タイプライターの癖からどのタイプでうたれた手紙か、とか推理する探偵。めっちゃかっこいい。
と、作中作のメタミステリと言えるわけですが、メタミステリとしてはもっともっと”すごい”作品はたくさんある。
しかし「カササギ殺人事件」はメタミステリとしてはかなり”面白い”本だ。
メタミステリはどうしても、読者を置いてけぼりにしがちですが、「カササギ殺人事件」は読者を楽しませることをずうっと意識しているように感じた。