夕食時に家族で”捜査会議”を行い、推理をしないと夕食がもらえない。という設定がすごくキャッチー。
そんな中、末っ子で主人公の友紀はそんな家族が嫌いで・・・と言う、とてもライトノベルチックなキャラ設定。
正直な感想としてはちょっと残念なものだった。
うちの家族、なんか嫌。推理愛がハンパない。謎と事件好きの猫河原家。今夜も家族全員、殺人事件をめぐって、夕食前に迷推理を披露する。これも「推理せざる者、食うべからず」の家訓ゆえ。難事件に嬉々とする両親兄姉たち。普通の女子大生でいたい私はいつもブルー。正直、推理なんかしたくない。のに、遭遇した事件にピンときた瞬間、髪の毛は逆立ち、「名探偵」降臨。真相を見事突き止める──え? 一番の推理好きは、私?
引用:楽天ブックス
ライトなミステリーですが、殺人事件がしっかり起こる。
父親が刑事ということでそこを絡ませるとなるときちんとした事件(日常の謎ではない)が起こる必要があるんでしょう。
しかし、そのせいでこの家族の緊張感のなさが気になってしまう。
刑事としての守秘義務とかそういうのを気にするのは野暮ってものだとしても、緊張感の無さというかこの感覚のズレは割と致命的なのでは。
”日常の謎”を愛する姉もいるんだし、日常の謎メインにしてもよかったのではないかな、と思う。
新潮文庫NEXはすごく好きなレーベルで、もちろんティーンが主なターゲットだとわかっているんだけど、推理が閃くと「ふにゃー」と叫んだり、髪の毛が逆立ったりしてしまうキャラクターはアニメ的すぎて、さすがに不要では。こういうのは実際にアニメ化する時に付け足す設定で充分かと思う。
と、とことんライトな小説なのに、残念なのは読了感の心地悪さ。
家族の友紀に対するあたりがちょっと酷すぎる。
友紀が推理に対して前のめりじゃないことが原因なんでしょうけど、こんな扱いを受けていたらそりゃ、家族が嫌いになってしまう。
兄や姉が友紀のためにヒントを出す場面もあるにはあってそこは少しカタルシスがあったが、いかんせん全体を通して友紀がかわいそう。って思ってしまった。
せめて、友紀が推理に前のめりであるか、または圧倒的な推理力を持っていればもっと心地よかったんじゃなかろうか。
ミステリーの構造としては多重解決ものではあるけど、真相ではないパターンの推理の質が低いのが残念。
ただ、設定はとてつもなく楽しい。
だからこそもったいない。