「サクラダリセット」シリーズの河野裕の「いなくなれ、群青」。
階段島という魅力的な島を舞台にしたシリーズもの。
「サクラダリセット」は以前読んだ時になんとなく読みづらい覚えがあったんだけど本書「いなくなれ、群青」はとても読みやすかったのは、僕が変わったのか、作者が変わったのか。
ぼく。彼女。島。謎。心を穿つ青春ミステリ。11月19日午前6時42分、僕は彼女に再会した。誰よりも真っ直ぐで、正しく、凛々しい少女、真辺由宇。あるはずのない出会いは、安定していた僕の高校生活を一変させる。奇妙な島。連続落書き事件。そこに秘められた謎……。僕はどうして、ここにいるのか。彼女はなぜ、ここに来たのか。やがて明かされる真相は、僕らの青春に残酷な現実を突きつける。「階段島」シリーズ、開幕。
引用:楽天ブックス
新潮文庫nexは基本的に好きで、買うハードルは下がるんですけど、冒頭にも書いたように「サクラダリセット」が肌に合わなかった覚えがあるので、ずっとスルーしていた。
映画化するという噂を聞き、それならと購入。
だけど予告編見たらいまいち惹かれなかったので、きっと映画は見に行かない気がする。
それにしても「階段島」。
とても魅力的な舞台を作り上げたなぁ。
シリーズ1作目、ということもあるかもしれないけど、本書「いなくなれ、群青」はとにかく、この「階段島」とそこに住む人々がとにかく魅力的。
”階段”と”島”という組み合わせがとても印象的だし、このシリーズを象徴している気もする。
そしてその、”階段”も”島”という密閉された舞台も、物語に必要な不可欠な装置となっていて、とても良き良き。
編集は一応青春ミステリってことにしてるのかな。
でも、作者は多分ミステリとして書いてはいないと思う。
もちろん、落書きの犯人は誰か?という謎や、失くしたものは何か?という謎はあるけど、あくまでそれも、青春群像劇としてのアイテムとして存在しているだけで、いきなり落書きは七草が書いているところを見せるより、そこは隠していて七草の心情を読者に想像させる方がよりドラマチックだからそうしているだけなんじゃなかろうか。と思う。
シリーズものなのでしょうがないのかもしれないけど、魔女の正体や100万回生きた猫の扱いなんかも、完全に宙に浮いたまま終わってしまったのが気になる。
個人的な好みとしては、やっぱり小説は一冊で一旦綺麗に終わって欲しいかな。
セリフが多いわりにそのセリフが誰なのか、ちょっと見失ってしまいそうになる場面も多々あるけど、全体的にはとても読みやすくて、心地よい温度感。
シリーズ追うか。大変だ。