高橋由太「紅き虚空の下で」
本書「紅き虚空の下で」の作者である高橋由太は時代小説畑の人だそうで、そちらは全く読んだことないです。
ということで初読みの作家さん。
普段、時代小説を書いている作家ということで、勝手なイメージで固めなミステリーを想像していましたが、見事に裏切られた。
自分の想像力の少なさ、イメージの貧困さ、凝り固まった固定概念を恥じた。
本書を読む限りでは時代小説の匂いは全く感じないのは、僕が時代小説を知らないからなんだろうな。
本書を読んで時代小説にも興味を持てた。
感謝。
あらすじ
時代小説作家として人気の高橋由太は、本格ミステリーでも驚くべき傑作を書き上げていた! オカルトマニアの少女が絞殺され、両手首を切り落とされた姿で発見された。奇想天外な設定とひねりの利いた展開、絶妙なユーモア感覚が光る表題作。人里離れた山奥に捨てられた少年を襲う残酷で哀しい運命を描く「兵隊カラス」。一読、忘れがたい強烈な印象を残す全4編。
引用:楽天ブックス
高橋由太 光文社 2014年07月
売り上げランキング :
ネタバレありの感想
4編の短編集で、そのどれもが変化球。
紅き虚空の下で
1編目からして、びっくりした。
まさかバカミスだとは。「バカなミステリ」ではなくて、「そんなバカな!」って感じのバカミス。
導入部分では、不思議な言葉使いの子供とその教師との会話で、「メタルフィッシュ」というUMA(作中ではUMCと呼ばれている)の存在が匂わされ、「メタルフィッシュ」が存在するかどうかが物語の軸になるのかと思いきや、その子供が殺されて、容疑者・探偵役としてその「メタルフィッシュ」が登場!しかも特殊能力持ち。
そんなバカミスでありながら、ミステリーとしては割とストレートな作り。
面白い。
蛙男島の蜥蜴女
UMAが登場した1編目に続いて今度は奇怪な蛙男島を舞台にしたホラーミステリー。
違和感と恐怖感のある雰囲気作りがとても良き。
筆力高い作家さんなんでしょう。時代物にも興味を持ってしまう。
短編という制約の中で叙述的なラストの展開は見事。
兵隊カラス
本書で唯一、現実的な舞台。一種の誘拐ものではある。
とはいうものの、雰囲気はどことなく浮遊感があるというか地に足がついていない感じ。
視点が子供ということで、読者とのその差が上手く表現できている。
ラストになりあかされていく真実、子供に降りかかる災難や苦難、不幸な真実などからの子供故の行動の恐ろしさなどが、前述した浮遊感のおかげでうまく小説全体と調和している。
落頭民
落頭民って他でも読んだことある設定だなと思ったら元ネタがあるのか。
ちょっと近いうちに調べてみよう。
この短編はとにかくわからない。
情景がイマイチ想像できなさそうなハチャメチャさなうえ、文章も淀みなく進んで行ってしまい読者を突き放しているような文章なのになんとなくイメージが出来てしまう。
読者からすると、わけのわからない「落頭民」がわけのわからない「蛇遣い」との生活やその後を描き、わけのわからないまま終わってしまうんだけど、どことなくやけに面白い。
気持ち悪いのに面白い。良き良き。
まとめ
個人的には「兵隊カラス」が一番好きなんだけど、一番想像がついたからかもしれない。
「紅き虚空の下で」も、インパクトと思い切りの良さで大好き。
面白かった。
2019年 年間ベスト
- 平山夢明「ダイナー」
- 辻村深月「小説 映画ドラえもん のび太の月面探査記」
- 紗倉まな「最低。」
- 井上真偽「聖女の毒杯 その可能性はすでに考えた」
- 綿矢りさ「憤死」
- 周木律「眼球堂の殺人」
- 今村昌弘「屍人荘の殺人」
- 市川憂人「ジェリーフィッシュは凍らない」
- 豊島ミホ「底辺女子高生」
- 宮下奈都「たった、それだけ」
- 小路幸也「空を見上げる古い歌を口ずさむ」
- 彩瀬まる「神様のケーキを頬ばるまで」
- 小林泰三「アリス殺し」
- 古処誠二「アンノウン」
- 江戸川乱歩「パノラマ島奇談」
- 壁井ユカコ「サマーサイダー」
- 詠坂雄二「インサート・コイン(ズ) 」
- 高山一実「トラペジウム」
- 月原渉「首無館の殺人」
- 辻村深月「きのうの影踏み」
- 朱川湊人「都市伝説セピア」
- 桜庭一樹「少女七竈と七人の可愛そうな大人」
- 高橋由太「紅き虚空の下で」
- 美輪和音「強欲な羊」
- 瀬尾まいこ「戸村飯店 青春100連発」
- 金原ひとみ「星へ落ちる」
- 豊島ミホ「夏が僕を抱く」
- 北山猛邦「猫柳十一弦の後悔 不可能犯罪定数」
- 降田天「彼女はもどらない」
- よしもとばなな「ハゴロモ」
- 河野裕「いなくなれ、群青」
- アンソニー・ホロヴィッツ「カササギ殺人事件」
- 神宮司いずみ「校舎五階の天才たち」
- サキ「サキ短編集」
- 中町信「天啓の殺意」
- 三浦しをん「小暮荘物語」
- 柾木政宗「朝比奈うさぎの謎解き錬愛術」
- 彩坂美月「少女は夏に閉ざされる」
- 東野圭吾「赤い指」
- 小林泰三「世界城」
- 西尾維新「化物語」
- 湊かなえ「リバース」
- 西澤保彦「七回死んだ男」
- 麻耶雄嵩「貴族探偵対女探偵」
- 橋本紡「彩乃ちゃんのお告げ」
- 乙野四方字「ミウ -skeleton in the closet-」
- 豊島ミホ「大きらいなやつがいる君のためのリベンジマニュアル」
- 清涼院流水「ジョーカー 」
- 清涼院流水「コズミック 」
- 早坂吝「探偵AIのリアル・ディープラーニング」
- 歌野晶午「正月十一日、鏡殺し」
- 西本秋「闇は僕らをつないでいる」
- 根本聡一郎「プロパガンダゲーム」
- 雫井脩介「犯罪小説家」
- はやみねかおる「そして5人がいなくなる」
- 下村敦史「真実の檻」
- 河合莞爾「デッドマン」
- 蒼井上鷹「出られない五人」
- 笹沢佐保「どんでん返し」
- 貫井徳郎「ドミノ倒し」
- 村崎友「夕暮れ密室」
- 澁澤龍彦「秘密結社の手帖」
- 北森鴻「共犯マジック」
- はやみねかおる「亡霊は夜歩く」
- ジェシー・ケラーマン「駄作」
- 大山誠一郎「密室蒐集家」
- 深木章子「敗者の告白」
- 佐々木丸美「崖の館」
- 清涼院流水「全日本じゃんけんトーナメント」
- 日高由香「ゴメンナサイ」
- 青柳碧人「猫河原家の人びと 一家全員、名探偵」
- 太田忠司「僕の殺人」
- 悠木シュン「スマート泥棒」
- 小山田浩子「穴」
- 長崎尚志「闇の伴走者 醍醐真司の博覧推理ファイル」
- 獅子文六「ちんちん電車」
- 堀内公太郎「スクールカースト殺人同窓会」
- 島田荘司「御手洗潔の挨拶」
- 堀内公太郎「スクールカースト殺人教室」
- 菅原和也「あなたは嘘を見抜けない」
- 藤崎翔「殺意の対談」
- 松下麻理緒「誤算」
- 小林由香「ジャッジメント」
- 朝倉宏景「白球アフロ」
- 小杉健太郎「神の子(イエス・キリスト)の密室」
- 美輪和音「8番目のマリア」
- 大石圭「60秒の煉獄」
- 小林聡美「読まされ図書室」
- 平川陽一「山と村の怖い話」
- 藤岡真「ゲッベルスの贈り物」
- 矢部嵩「紗央里ちゃんの家」
- 浅暮三文「困った死体」
- おかもと(仮)「空想少女は悶絶中」