東野圭吾を読みたいと思って。
加賀恭一郎シリーズの7作目だそうですが、実は加賀恭一郎そんなに好きでもないんだけど、それはちゃんと追ってないからなのかな。
シリーズをちゃんと追うと好きになれるのかな。
本書「赤い指」でも、加賀恭一郎部分が少しだけ退屈に感じてしまった。
それでも、この読みやすさと納得がいく感じ、さすが東野圭吾だ。
少女の遺体が住宅街で発見された。捜査上に浮かんだ平凡な家族。一体どんな悪夢が彼等を狂わせたのか。「この家には、隠されている真実がある。それはこの家の中で、彼等自身の手によって明かされなければならない」。刑事・加賀恭一郎の謎めいた言葉の意味は?家族のあり方を問う直木賞受賞後第一作。
引用:楽天ブックス
被害者が小さな子供ということもあり、終始重く暗い作品。
直巳のクズさ加減や、それでもそんな息子を守ろうとする母親の盲目的な愛情(なのか、世間体なのか)が不快で、苦しくて悲しい。
父である昭夫が遺体を公園に捨てに行くシーンの緊迫感が素晴らしく、手に汗握る。
本書「赤い指」のテーマはとてもわかりやすく「家族」。
家族のあり方、支え方を間違えた前原一家と、正しいようにも見えない加賀の家族。
その対比はさすがに加賀恭一郎にとってかっこよすぎる見え方で、さすがの主人公補正が働いている。
主人公補正は他でも発揮されていて、同じく刑事である松宮の上司である小林の加賀恭一郎への信頼度の高さにも現れている。
もちろん、シリーズものとして優れた刑事というのは知っているけど、もしそれを知らない人が読んだ場合、この不自然な信頼の置かれ方は急な感じがしてしまうし、リアリティがなくなってしまうのはもったいない。
シリーズものの弱点が出ている作品でもある。
事件はフィクションとしては地味なくらいだが、それがリアリティを演出していてとても物悲しく考えさせる物語になっている。
例えば自分の家族やそれくらい大事な人が何かを間違えた時に、僕はきちんと正しい道を示すことができるんだろうか。
いや、正しい道だとかなんとか考えている時点ですでに間違えかけているような気もする。
誰にとって、何にとって、どう正しいのか。をきちんと見極めないといけないよね。