大好きなメフィスト賞。第47回受賞作品。
やっぱり好きだな。めちゃめちゃ好み。
タイトルは「眼球”堂”の殺人」ではあるが、これぞ!と言いたくなるような見事な「館モノ」。
有栖川有栖や森博嗣からの影響を多大に感じるので、そこをどう思うかだろうけど、僕はたまらなく大好き。
このシリーズ追って行きます。
シリーズ1作目となる本書「眼球堂の殺人」では天才建築学者・驫木煬から招待状を受け取った各界の天才が「眼球堂」に集まる。
そしたら起こりますよね。殺人事件。
新たな理系&館ミステリ。シリーズ第一作神の書、“The Book”を探し求める者、放浪の数学者・十和田只人(とわだただひと)がジャーナリスト・陸奥藍子と訪れたのは、狂気の天才建築学者・驫木煬(とどろきよう)の巨大にして奇怪な邸宅“眼球堂”だった。二人と共に招かれた各界の天才たちを次々と事件と謎が見舞う。密室、館、メフィスト賞受賞作にして「堂」シリーズ第一作となった傑作本格ミステリ!
引用:楽天ブックス
作書もあとがきで言っているが、「眼球堂」にワクワクしちゃう。見取り図がすでに面白い。
というか、「館モノ」の楽しみの半分くらいは見取り図かもしれん。
左右対称の建物だったらあんなアイテム使うんだろうな、とか。
「眼球堂」は珍しく建物の形が円。
二重扉や吹き抜けは何かに使うんだろうな、ってところまではわかるんだけど、どう使うかは、最後まで予想がつかなかった。
あり得ない建物で起こる、不可思議な殺人事件。
最高。これぞ本格(新本格?)ミステリー。
こういうのが読みたいんだな、結局。
実行犯が実は死んでいなかった驫木煬というのも、驚きの真相とはならない。
驫木のニセモノのはやにえ死体の作り方なんかは、大げさすぎるほど大げさなトリックで楽しい。
建築家が犯人であれば、泳いで刺しに行くなんて労力をかけずとももっと楽な方法を作れたんじゃないの?ってのは気になる。例えば、ポールが動くとかできるわけだしね。
どんでん返しとして用意したであろう、藍子が善知鳥神だというのは割と初期の眼球堂がクローズドサークルと確定されると同時にほぼわかってしまう。
どうしてもメタ的な視点になってしまうが、藍子が頭が切れるという描写なんかはきちんと示されているし、そこに意外性はなく、そうすると黒幕は藍子=善知鳥神というのはバレバレ。
と、本格ミステリーとしては、意外な部分はそんなにないけど、それでもテンポの良さとキャラクターが立っているおかげで小説としてとてもとても楽しい。大好き。
「目が回る」「涙」「目が泳ぐ」「盲点」という言葉に引っ掛けたトリックの数々はくだらないほどの美意識のようなものを感じて、ここでは西尾維新を感じる。
とにかく好きだわ。これ。
シリーズも終わっているようだし、ちょっとペース上げて読んで行きたい。