綿矢りさ「憤死」
エモの権化、綿矢りさの短編集。
最近はエモいという言葉があるからいいけど、エモいという言葉がなかった頃は、綿矢りさを読んだときに生まれてくる感情をどう表現したらいいのか悩んだことでしょう。
実際僕も「インストール」や「蹴りたい背中」を読んだ時は、発散仕切れない何かを抱えることになっていた。
あらすじ
自殺未遂をしたと噂される、小中学校時代の女友達。興味本位で病室を訪れた私は、彼女が自宅のバルコニーから飛び降りた驚きの真相を聞く…表題作のほか、「おとな」「トイレの懺悔室」「人生ゲーム」を収めた、綿矢りさによる世にも奇妙な物語。
引用:楽天ブックス
綿矢りさ 河出書房新社 2015年03月06日
売り上げランキング :
ネタバレありの感想
ポップな表紙に不穏なタイトル。
すでにエモい。
おとな
テンション上がって読み始めると、最初の短編「こども」でガツンと頭を殴られる。
しかも大きな鈍器で。
自分の最も古い現実の記憶と、最も古い夢の記憶を思い出すだけの話ではあるのだが、不穏で嫌悪感の強い夢の記憶が実は現実のものだった、というシンプルなものではある。
だけどそこに、主人公の”私”が”りさ”という名前の作家であることで、一気に怖くなる。
トイレの懺悔室
「おとな」の次にこの話を持ってこられたらそりゃ、困惑する。
どう受け止めたらいいんだろうと、悩んでいるうちに、グイグイと読み進めてしまうのは綿矢りさの筆力。
他の少年の懺悔の内容が最後まで明かされない感じや、”おれ”がどうなるのか、など不穏なものを残したまま終わる。
憤死
表題作。
「おとな」「トイレの懺悔室」と続いて、「憤死」なんてタイトルの話、ということで、これはある種のホラー小説なんだ、と思って読むと、もちろん怖い部分や不穏な部分は多々あるものの、どこか爽やかさも感じる小説。
この、どっちにもつかず、揺れ動く感じこそが文学だと思う。
太宰治の「人間失格」だって、暗いだけの物語ではなくて、美しい部分や可笑しい部分がある。
物語は主人公の”私”から見た”佳穂”がどういう人間か、というだけのはずなのに、途中で挿入される”私”のホテルのメイドのバイトをしていたエピソードがとても象徴的で強いインパクトを残す。
客が見ている煌びやかな世界と裏側の過酷さや汚れている感じと、外面を綺麗に見せようとしている”佳穂”の関係がとても良き。
それにしても、「文学界のアイドル」とまで言われた綿矢りさがこんな視点すらも持っていることに嫉妬する。
人生ゲーム
あらすじの「綿矢りさによる世にも奇妙な物語」とはまさにこれ。
急に綺麗なストーリーテラーっぷりを発揮した綿矢りさ。
この一冊の中で浮いているような感じもあるが、最後にわかりやすくフィクションのエンタメ作品を持ってきてくれることで、現実世界にうまく帰ってこれた気がする。
もちろん、ありがちなストーリーながらも描写や表現なんかはさすが。
ついついニヤリとしてしまうようなオチもこれまでの3つの短編との対比のおかげで好印象。
まとめ
綿矢りささすがだ。
どれも「怖い」話だったものの、落ち着いて考え直すと、とてもバラエティに富んでいる。
短編集であることの利点をとても贅沢に味わえる一冊だ。
とても良き。
2019年 年間ベスト
- 平山夢明「ダイナー」
- 辻村深月「小説 映画ドラえもん のび太の月面探査記」
- 紗倉まな「最低。」
- 井上真偽「聖女の毒杯 その可能性はすでに考えた」
- 綿矢りさ「憤死」
- 周木律「眼球堂の殺人」
- 今村昌弘「屍人荘の殺人」
- 市川憂人「ジェリーフィッシュは凍らない」
- 豊島ミホ「底辺女子高生」
- 宮下奈都「たった、それだけ」
- 小路幸也「空を見上げる古い歌を口ずさむ」
- 彩瀬まる「神様のケーキを頬ばるまで」
- 小林泰三「アリス殺し」
- 古処誠二「アンノウン」
- 江戸川乱歩「パノラマ島奇談」
- 壁井ユカコ「サマーサイダー」
- 詠坂雄二「インサート・コイン(ズ) 」
- 高山一実「トラペジウム」
- 月原渉「首無館の殺人」
- 辻村深月「きのうの影踏み」
- 朱川湊人「都市伝説セピア」
- 桜庭一樹「少女七竈と七人の可愛そうな大人」
- 高橋由太「紅き虚空の下で」
- 美輪和音「強欲な羊」
- 瀬尾まいこ「戸村飯店 青春100連発」
- 金原ひとみ「星へ落ちる」
- 豊島ミホ「夏が僕を抱く」
- 北山猛邦「猫柳十一弦の後悔 不可能犯罪定数」
- 降田天「彼女はもどらない」
- よしもとばなな「ハゴロモ」
- 河野裕「いなくなれ、群青」
- アンソニー・ホロヴィッツ「カササギ殺人事件」
- 神宮司いずみ「校舎五階の天才たち」
- サキ「サキ短編集」
- 中町信「天啓の殺意」
- 三浦しをん「小暮荘物語」
- 柾木政宗「朝比奈うさぎの謎解き錬愛術」
- 彩坂美月「少女は夏に閉ざされる」
- 東野圭吾「赤い指」
- 小林泰三「世界城」
- 西尾維新「化物語」
- 湊かなえ「リバース」
- 西澤保彦「七回死んだ男」
- 麻耶雄嵩「貴族探偵対女探偵」
- 橋本紡「彩乃ちゃんのお告げ」
- 乙野四方字「ミウ -skeleton in the closet-」
- 豊島ミホ「大きらいなやつがいる君のためのリベンジマニュアル」
- 清涼院流水「ジョーカー 」
- 清涼院流水「コズミック 」
- 早坂吝「探偵AIのリアル・ディープラーニング」
- 歌野晶午「正月十一日、鏡殺し」
- 西本秋「闇は僕らをつないでいる」
- 根本聡一郎「プロパガンダゲーム」
- 雫井脩介「犯罪小説家」
- はやみねかおる「そして5人がいなくなる」
- 下村敦史「真実の檻」
- 河合莞爾「デッドマン」
- 蒼井上鷹「出られない五人」
- 笹沢佐保「どんでん返し」
- 貫井徳郎「ドミノ倒し」
- 村崎友「夕暮れ密室」
- 澁澤龍彦「秘密結社の手帖」
- 北森鴻「共犯マジック」
- はやみねかおる「亡霊は夜歩く」
- ジェシー・ケラーマン「駄作」
- 大山誠一郎「密室蒐集家」
- 深木章子「敗者の告白」
- 佐々木丸美「崖の館」
- 清涼院流水「全日本じゃんけんトーナメント」
- 日高由香「ゴメンナサイ」
- 青柳碧人「猫河原家の人びと 一家全員、名探偵」
- 太田忠司「僕の殺人」
- 悠木シュン「スマート泥棒」
- 小山田浩子「穴」
- 長崎尚志「闇の伴走者 醍醐真司の博覧推理ファイル」
- 獅子文六「ちんちん電車」
- 堀内公太郎「スクールカースト殺人同窓会」
- 島田荘司「御手洗潔の挨拶」
- 堀内公太郎「スクールカースト殺人教室」
- 菅原和也「あなたは嘘を見抜けない」
- 藤崎翔「殺意の対談」
- 松下麻理緒「誤算」
- 小林由香「ジャッジメント」
- 朝倉宏景「白球アフロ」
- 小杉健太郎「神の子(イエス・キリスト)の密室」
- 美輪和音「8番目のマリア」
- 大石圭「60秒の煉獄」
- 小林聡美「読まされ図書室」
- 平川陽一「山と村の怖い話」
- 藤岡真「ゲッベルスの贈り物」
- 矢部嵩「紗央里ちゃんの家」
- 浅暮三文「困った死体」
- おかもと(仮)「空想少女は悶絶中」