連城三紀彦の趣向が凝らされた短編集。
さすがというか、見事というか。
良き。
短編集ではあるんだけど、それぞれの短編がとても濃いものになっていて、一編一編がそれぞれ長編にもできそうなくらいの濃度がある。
復刊希望されるのもわかる。そもそもなんで絶版になったのか理解できない。
とにかく名作。
良き良き。
脅迫電話に呼び出された医師とその娘婿が、白衣を着せられ、首に針金を巻きつけられた奇妙な姿で遺体となって発見された。なぜこんな姿で殺されたのか、犯人の目的は一体何なのか…?深い情念と、超絶技巧。意外な真相が胸を打つ、サスペンス・ミステリーの傑作9編を収録。『このミステリーがすごい!2014年版』の「復刊希望!幻の名作ベストテン」にて1位に輝いた、幻の名作がついに復刊!
引用:楽天ブックス
どれも素晴らしいミステリーで、素晴らしい読み物だったんだけど、特に気に入った3編について。
誘拐もの。
連城三紀彦で誘拐といえば「人間動物園」だろうし、あれも名作だった覚えがあるが、これも本当に素晴らしい。
2年で警察をやめた、過去に誘拐された経験をもつ青年が先輩にあてる手記という形で、故意に操作を妨害した理由自体がトリックとなっている。
操作を妨害するくらいなんだから、誘拐犯と青年が繋がりがある、というのは当たり前だが、それが岩さんであり、誘拐が2重になっていた、という構図の見事さ。
一文足りとも無駄の無い短編。
まず、ハードボイルド的な雰囲気がたまらなくいい。
妻の浮気調査を依頼され、尾行を始めたら妻の不思議な行動。そこから強く引き込まれたと思ったら、今度はその妻から夫の浮気調査の依頼。
二転三転するストーリーと構図。
伏線とはこういうことぞ。
鮮やか。
僕としてはこれが本書ではベストかな。
本当に楽しい。
表題作。
ダボと信子を勘違いさせる叙述トリック。
表題作ではあるが、ミステリーとしての出来は上にあげた2編の方が素晴らしい。
そもそも信子の本名を隠している時点で叙述トリックだというのは想像がついちゃう。
だが、キャラクター造形の素晴らしさや物語の切なさなんかは読み物として特筆すべきものがあるし、何より「殺人事件なのに被害者がまだ生きている」ってのがもう、最高。
誤診を隠すために放射能を浴びさせる病院側の恐ろしさ、社会正義、医学の発展など、犯人の苦悩に切なくなる。
他の作品もどれもよく、色あせていない短編集。
短編集にしては濃すぎてサクサク読めるって感じでは無いけど、コスパは最高にいいんじゃなかろうか。
楽しかった。