評価の高いこれ。
パズル的な犯人当て5つの短編集。
5つのうち4つに読者への挑戦状付き。
綾辻行人に持ち込まれた事件というメタフィクションという体裁のため、作中では綾辻行人への挑戦状となってますが。
無理、無理……。犯人を当てるなんて!
全神経を集中して推理しても、犯人を決められない究極の中短編集
ミステリ作家・綾辻行人に持ち込まれる一筋縄では解けない難事件の数々。崩落した〔どんどん橋〕の向こう側で、殺しはいかにして行われたのか?
表題作「どんどん橋、落ちた」や、明るく平和なはずの“あの一家”に不幸が訪れ、悲劇的な結末に言葉を失う「伊園家の崩壊」など、5つの超難問“犯人当て”作品集。
引用:楽天ブックス
正直な感想を言ってしまうと、そんなにいいか?
叙述トリックばかりの短編集。
叙述トリックを多様している割にすごくフェアな犯人当てになっていてそこはさすが。
パズル本としては優れているんだろうけど、小説としてはいまいち。
もちろんわざとで、作中で綾辻行人も言っているんだけど、人間が書けてない。
そこからすでに叙述トリックなんだけど、それにしたって、これだけの文量をこんな退屈な文体で書かれるときつい。
また、新本格としてフーダニットものとした部分はすごく楽しいけど、パズル的な部分としては「何時何分に〜〜」という記述が多く、アリバイトリックのように見せかけておいて、「人っ子一人事件現場には行かなかったけど、犯人は猿でした」というオチはどうなのかな。
そりゃフェアだけどねぇ。
やっぱり「モルグ街の殺人」って名作だよな。
2話目は犬と見せかけて人間でした。というオチ。
これは「やられた!」と思った。
ただ、トリックに対してやはり冗長。
「被害者はフェラーリに乗っていた」と言っておいてそれが車じゃなくて「馬の名前」ってことを話さないってのが非現実的すぎる。
しかも「やっぱり赤いの?」なんて聞かれていたら「車じゃなくて」ってなるでしょうよ。
犯人でも無いのに情報を隠しているようにしか思えない。
正直これは叙述トリックをやりたがった初心者が書いたんじゃないか、ってくらいの駄作。
ようやく小説が来た。
トリックもこの本の中では一番いい。
タケマル殺しにも言及しており、そこでも「犯人は一人」というところから、笹枝は自殺と予想ができなくもない。
ただ、サザエさんのブラックなパロディでそこに嫌悪感を覚える人もいるだろうとは思う。
何かで見たこともあるトリック。
映像で威力を発揮するトリックを文章化したことによって、またわかりやすくなっている。
「犯人の氏名」を答えろってところで、カメラマンが綾辻行人ってところまでメタ的に推理もできてしまった。
全体的にあまり楽しめなかった。
なんでこれ評価高いんだろう。
刊行時に読んでいたらもっと違ったのかもな。