辻村深月は大好きだし、とても読みやすい作家さんなので勢いがなかったり、そういう気分でなくても読むことが多い。
それでも「ハケンアニメ!」は購入してからずいぶん長いあいだ積ん読していた。
辻村深月とお仕事小説というのが、相性悪そうに思ってたんですよね。
「子供たち怒る怒る怒る」で胸焼けしたので、安心の辻村深月を。
読了してみると、やはり辻村深月らしさは薄め。
辻村深月をこれから読む、という人に対してこれを勧めることはない。
それでもやはり辻村深月大好きだな、と思ったし今まで以上に好きになった。
監督が消えた! ?
伝説の天才アニメ監督・王子千晴が、9年ぶりに挑む『運命戦線リデルライト』。
プロデューサーの有科香屋子が渾身の願いを込めて口説いた作品だ。
同じクールには、期待の新人監督・斎藤瞳と次々にヒットを飛ばすプロデューサー・行城理が組む『サウンドバック 奏の石』もオンエアされる。
ハケンをとるのは、はたしてどっち?
そこに絡むのはネットで話題のアニメーター・並澤和奈、聖地巡礼で観光の活性化を期待する公務員・宗森周平……。
ふたつの番組を巡り、誰かの熱意が、各人の思惑が、次から次へと謎を呼び新たな事件を起こす!
熱血お仕事小説。
引用:楽天ブックス
女性雑誌「anan」で連載されていたんですね。
女性が主役、というとちょっと違うか。
女性の視点で、女性と男性のバディもの3編の連作集。
立場や関係性もそれぞれ別々でそれぞれ素敵なバディ。
男性はキャラクターに萌えて、女性は関係性に萌える。
と、友達が言っていたんですけど、なるほどな。
そういう意味ではとても女性向けの小説だ。
辻村深月作品としては珍しいくらしファンタジーが少なく、それに比例してリアリティも少ない作品だった。
辻村深月に出てくるキャラクターや世界設定は、それこそ魔法のような能力があったりタイムスリップをしたり、とSF(少し不思議)なことが多いんですけど、「ハケンアニメ!」はさすがお仕事小説。
お仕事小説らしく現実から地続きの世界観で、仕事風景も恐らくリアルになりすぎないように描かれてる。
辻村深月がアニメが好きなのは疑う余地もないんですけど、そのアニメへの愛が小説からすごく強く感じられる。
そして、こんな素晴らしいアニメを作る人はきっと愛に溢れた人なんだろう、という想いまで強く感じる。
辻村深月作品特有のひりついた感じが全くなくて、正直物足りない読了感。
ですが、やはり辻村深月の書く文章は素敵だし、辻村深月の描くキャラクターは生き生きとしていてどうしたって愛おしく思ってしまう。
王子千晴最高。
作中に出てくる「光のヨスガ」をみたい。
まどかマギカをモチーフにしてるんだろうけど、「ヨスガ」も最高に面白そう。
見てみたいけど、「V.T.R」とは訳が違うもんな。
ちなみに僕が辻村深月作品で一番お勧めするのは「ぼくのメジャースプーン」です。
辻村深月だけにこだわらず、世にある全ての小説の中でもベスト5には入るので、ぜひ読んでほしい。