面白い!
探偵ものはやっぱりこうでなきゃ。と思える爽快感と奇抜さ。
伏線の張り方がとても上手。
アンフェアなものになりそうな中とてもフェアなミステリーになっていると思う。
共感覚という言葉も浸透し始めている中、それを「特殊な能力」として扱うことは結構難しい問題だと思うんだけど、そこをうまく使って見事なホワイダニットものになっている。
なんか近年はホワイダニットもので名作が増えてきている印象。気のせいかもだけど。
死体を燃やす殺人鬼・フレイムに妹を殺された天弥山紫郎(あまやさんしろう)は、音が見える探偵・音宮美夜(おとみやみや)と捜査に乗り出す。美夜は殺意の声を見てフレイムを特定するも、動機がわからない。一方、山紫郎は別の人物を疑い……。ホワイダニット(動機のミステリ)の新たな金字塔が登場! 第43回メフィスト賞受賞作を全面改稿。
引用:楽天ブックス
この小説の一番の特徴はやはり、犯人であるフレイムの奇想天外な動機。
“強力な共感覚を持つ探偵”や本書の文体などがこの動機をうまく隠しているし、同時に説得力も持たせている。
音宮美夜の共感覚によって序盤で犯人は判明するのですが、
伏線を伏線と気付かせない作者の手腕が見事。
それは、作中で「セカイ系」のこととして語られるけど、「ゼロ年代」以降のミステリーの持つ「無駄話の多さ」だったりをうまく隠れ蓑にしていてある種のメタミステリーでもある。
作中でも語られるようにホワイダニットものではあって、「フレイム=玲が犯人」というのはそのままなんだけど、これ実際には「フレイム=”共感覚を持つ”玲が犯人」という部分に気づけるかどうかのフーダニットでもある。
読者はホワイからフーを推理しなきゃいけないという通常とは逆の順番で推理を展開しなければいけない。
読んでいる時には、山紫郎の迷推理がそれっぽく聞こえ、玲以外に真犯人が?とか思わされるのもいい意味でずるい。
美夜の序盤のこの台詞が、すごい丁寧で、綺麗な伏線。
この街に私以外の共感覚者がもう一人いてもおかしくない。
こういうやりとりを美夜と山紫郎のキャラを見せるためだったり探偵の設定紹介のように見せつつ、「フレイム=”共感覚を持つ”人間」であることのヒントとなっている。
遠隔殺人のトリックなんかは少し、いやかなり残念。
ま、ここは見所ではないんでしょう。
全体的には大好きな小説だ。
めちゃめちゃ大好きな小説だ。
音宮美夜、JDCに入ればいいのに。